栃木県 災害と家


皆様 こんにちは

家を建てるとき、皆様はどのようなところをポイントとしていますか?


デザイン?

広さ?

良い設備?

ペットの飼いやすい間取り?

色々なポイントがあるかと思います。


その中でもお客様が大切にしたいポイントは、


「災害に強い家」「かっこいい家」


というのがあります。


何事にもよく皆様思われているかもしれませんが、


「デザイン性」「機能性」はなかなか両立しない。


と思われている方もいらっしゃるかと思います。


機能性というのは、家づくりでいうと「災害への強さ」ですね。

災害といっても色々あります。


例えば地震に関して言うと、「耐震等級」という言葉があります。


家を建てようと考えている方は、よく耳にしているかと思います。


こちらは地震への強さを表す数値で、1~3で表しています。

ここまではご存知の方も多いのですが、

では、耐震等級1~3とは、どのような水準なのか、皆様ご存じでしょうか?


家づくりに関する決まりでは、

耐震等級1・・・建築基準法(法律)と同等


耐震等級2・・・等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる


耐震等級3・・・等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

となっています。


これだけ見るとなんだか難しく感じるところがあるかと思います。

地震の1.25倍に耐えれるといわれても、どれくらいの強さで迫力なのかがわからないかと思います。


この耐震等級1というのは、

震度6強~7レベルの、数百年に1回発生する地震で倒壊・崩壊せず、

震度5強レベルの、数十年に一度発生する地震に対しては、損傷もしない水準です。

さらに、ここで言う「数百年に一度発生する地震」とは、

阪神・淡路大震災相当の地震です。

ちなみに、耐震等級2とは、病院や学校などの避難場所になる建物の耐震水準で、

耐震等級3になると、消防署や警察署といった防災拠点となる建物の耐震水準になります。


お問合せされる方の中には、

「耐震等級1だと、全然地震に耐えられないのではないか」

と不安に思われる方もいらっしゃいますが、

実は「阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しない」レベルなのです。


そこで栃木県の地震災害を考えてほしいのです。

1683年の日光地震ではマグニチュード7、

1949年の今市地震ではマグニチュードは6.4

最近では2011年東北地方太平洋沖地震で県内では

大田原市、宇都宮市、真岡市、市貝町、高根沢町で震度6強を観測するなど、

県内全域で震度4以上の揺れとなりました。

栃木県には那須岳の西側の那須塩原市から矢板市に至る長さ約40㎞にも及ぶ

「関谷断層」という活断層があります。

決して少ないとは言えない地震の数、いつ活断層で被害が起きるか分かりません。

多くの被害が出た中、今は 災害に耐えることができる家 を建てれるのなら

それに越したことはないと思いませんか。


家づくりの際に「デザイン性」「災害への強さ」

それと「予算」で悩まれることがありましたら、

こちらの耐震等級についての基準も思い出してみてください。

耐震等級1は、阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しないレベル

ということも踏まえて、家づくりを進めていくと

可能性が広がるのではないでしょうか。

栃木県で住まいづくりをお考えの方へ「思い込みは禁物です」

家を建てるには決めないといけないことが沢山あります。
間取りを決め、予算を決め、土地を決めるなど、たくさんの決断が
必要不可欠です。


いつ建てるのがベストなのか?
どんな家がいいのか?
予算はどれくらいなのか?
どこの場所で建てるのか?
どこの会社に頼むのか?


ネットや本、知人友人からのアドバイス、
住宅会社の営業マンからの提案などを通して情報を得て決めていきます。


しかし、たくさんの情報が溢れていて何が間違っていて何が正しいのかを
判断することが難しく、思い込みで決めてしまうこともしばしばあるかと思います。


最近、ニュースや本などに出ている言葉で
アンコンシャス・バイアスという言葉を観たり聞いたりしたことはありますか?
これは無意識の思い込みという意味の言葉で、

自分自身の過去の経験や知識、価値観などから、本人では中々気付けない
物の見方の偏りを産んでしまいます。
それが原因で、判断を誤って失敗をしてしまうことがあるかもしれません。


例えば、
家づくりで、まず住む場所を決めないといけないと思い込み
土地を探す。
そこから、間取りを決めて、どんな仕様にするのかを決めていきますが、

住宅ローンが通らなかったり、総額予算が合わなかったり・・・
(宇都宮市を例えにしても、エリアにより坪単価が大きく異なります)


家づくりの順番を思い込みで土地からということで考えた結果、
建物そのものの予算を度外視した為、結局振り出しに戻ってしまうということが
あるかもしれません。

(もちろん土地探しから行うのが悪いと言っているのではなく、
土地が無いエリア、地価が高いところを検討する場合や住む場所を第一優先に考えた場合は
効率的に進められます)


また、思い込みは悪い結果を産むだけのものでもありません。
一度家を建てたことがあって、過去の経験からその思い込みによって正しい判断を行えることも
あるかと思います。


大事なことは、
どこかに思い込みがないかを考えてみることで
自分自身とまた家族としっかり向き合って、
判断することだと思います。


家づくりは、一生に一度と言われることもありますが、
そもそも本当に一生ものなのか?


言葉の意味をそのまま鵜呑みにすることなく、それが事実なのか、
解釈なのかを考えてみると、新しい気づきがあるかもしれません。


思い込まず、縛られることもなく、
自由な発想で、楽しく家づくりを行っていきましょう!

本日は以上となります。ありがとうございました。